失敗をくりかえしながらもABC+EFGのボス討伐ができましたのでそちらを案内したいとおもいます。
※動画も用意してあります。
編成:剣学コ+風吟+黒(中身3名)
移動が多くなるのでボルターズロールとマズルカは欲しい。黒1名の火力を上げる意味で学者を1名にしてコ吟をいれてます。
今回はG区画ボスを最初、F区画ボスを最後にするようにしてSPアビをつかえるように戦っています。※G区画ボスだけトリガーが残っているためでもあります。
目的:新区画のボスを討伐して1万ガリモーフリーと大冥宮の星の入手
ルート:ナラカNM>G区画ボス>Cボス欠片入手>C区画ボス>ABボス欠片入手>A区画ボス>E区画ボス>F区画ボス>B区画ボス
①ナラカNMを討伐してG区画護符を入手
ここでグローリーサークルでジオマレーズを設置しています。この後のボスではボルスターをつかうからです。上手く核熱からの光連携にできれば学者のチャージも抑えられるので2回ぐらいの連携で終わらせたいところです。
②G区画ボス:バラモアタイプ亜種「Triboulex」
ノックバック対策に壁を背にしようとして引っ張るのに時間がかかりステージセットの発動(時間切れ)になってしまうので、ノックバック装備でその場で戦うことにしました。
・ダッシングサブリガ ノックバック軽減+2
・VCリング+1 ノックバック軽減+2
・リパルスマント ノックバック軽減+2
この装備でノックバックは完全には防げませんが大きくふっとばされることはないのですぐに元の場所にもどろうとすればなんとかなります。
剣:イグニス×3のガンビットレイク
風:ボスルター有のジオマレーズ+インデアキュメン
コ:ウィザーズロール+ワーロックロール
学:核熱連携からの炎計IIのMB
黒:ファイアMBで攻撃(出来る限り単体魔法)
吟:栄典+マチ+INTエチュード×2
POPするオブジェクトは無視。ガジャ魔法はオブチェクトにあたってダメージが減衰してしまうのでつかわない方向でした。
③C区画欠片入手とC区画ボスの討伐
先日からここに苦戦しています。連携MBをいれてから討伐×6はPTメンバーとの打ち合わせをしっかりしておかないと時間をくってしまいますね。
ボスはG区画ボスとやり方はほぼ一緒です。
④コ+吟組はB区画にてB欠片の入手、黒+風組はA区画にてB欠片の入手
護符は不要なのでA区画は魔法で3匹討伐、B区画はレデン>シャイン>レデンの3WSを叩き込んで3匹討伐で終了。
⑤A区画ボスを討伐
E区画の下位となるので戦い方は上位と同じですので下記参照。
⑥E区画ボス:ドクマクタイプ亜種「Dhartok」
ドクマクタイプはノックバックがないのでボスがいる場所でそのままバトル。
ストーンMBでごりごり削れます。特に攻撃もいたくはないのですがクラバリングウェーブという特殊技をうけると剣が即死します。ただスケルツォで軽減できる場合もあるので盾にはスケをいれておくといいかもです。
ただドクマクは移動が遅いので、タゲをとっている黒などがマラソンをするか、マナウォールで耐えれば剣が立て直すまで余裕でキープできます。衰弱のままで剣が取り直しても特に問題はありませんでした。ただ毒が護符がないとなおらないのでリジェネや回復は必須です。
⑦F区画ボス:アシュラックタイプ亜種「Gartell」
ノックバック対策をしてその場でバトルを開始。
オブジェクトは完全に無視、切り替わった属性に即対応するように削れば最後までしっかりとダメージがとおり、問題なく討伐することができる感じです。
手に風をまとっている:ブリザドMBで攻撃
手に雷をまとっている:ストーンMBで攻撃
注意すべきは雷モードで行う「ザップ」は受けた弱体をまき散らしてきます。計略IIなどの大きなスリップをいれてしまうと盾がそれで即死してしまう可能性があるので計略IIは使わないようにしましょう。
また風モードでは強化を吸収するのでシェルなどはバトル前に切っておいた方が無難です。
⑧B区画ボスを討伐
F区画下位となるので戦い方は上位と同じですので上記参照。
今回紹介しているルートは、GFボスのトリガーを既にもっている状態での案内となっています。ただテンポラリアイテムを持っていない状態だとしても先日記載したブログを参考にしていただければ、臨機応変に活用していただけると思いますので参考にしてください。